仕事の「目的」をどこに設定するか。行政書士はあくまでも「手段」。

自分の従事している仕事にどのような目的を見出すか。行政書士の資格で主な仕事をしている私の中でも大きな変遷があります。目の前の仕事をさばくための「作業」と考えるのか、さらなる大きな仕事を得るための「機会」と捉えるのか、社会を変革するための「使命」と考えるのか・・・

行政書士法には、行政書士の仕事について次のように定められています。

(業務)
第一条の二 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て官公署に提出する書類(その作成に代えて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)を作成する場合における当該電磁的記録を含む。以下この条及び次条において同じ。)その他権利義務又は事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む。)を作成することを業とする。
2 行政書士は、前項の書類の作成であつても、その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、業務を行うことができない。
第一条の三 行政書士は、前条に規定する業務のほか、他人の依頼を受け報酬を得て、次に掲げる事務を業とすることができる。ただし、他の法律においてその業務を行うことが制限されている事項については、この限りでない。
一 前条の規定により行政書士が作成することができる官公署に提出する書類を官公署に提出する手続及び当該官公署に提出する書類に係る許認可等(行政手続法(平成五年法律第八十八号)第二条第三号に規定する許認可等及び当該書類の受理をいう。次号において同じ。)に関して行われる聴聞又は弁明の機会の付与の手続その他の意見陳述のための手続において当該官公署に対してする行為(弁護士法(昭和二十四年法律第二百五号)第七十二条に規定する法律事件に関する法律事務に該当するものを除く。)について代理すること
二 前条の規定により行政書士が作成した官公署に提出する書類に係る許認可等に関する審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立ての手続について代理し、及びその手続について官公署に提出する書類を作成すること
三 前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に関する書類を代理人として作成すること
四 前条の規定により行政書士が作成することができる書類の作成について相談に応ずること
2 前項第二号に掲げる業務は、当該業務について日本行政書士会連合会がその会則で定めるところにより実施する研修の課程を修了した行政書士(以下「特定行政書士」という。)に限り、行うことができる。

これを読めば分かるように、仕事の「内容」は書かれていますが、「目的」は書かれていません。そのため、人によって「何のために行政書士をやっているのか?」に大きな違いがあります。

行政書士資格は、誰かの目的遂行のための手段であり、自分の人生をいかにいきるのかという「手段」

行政書士の仕事は上記のように法律でざっくりと書かれているだけなので、実社会でそれを具体的な仕事に置き換えると2万種類以上の仕事になります。個人向けの相続や契約関係の仕事から、企業やNPOのような事業者向けの設立や許認可の取得など、本当に種類が多くて、Aという行政書士とBという行政書士ではカバーする領域も得意とする領域も全く異なります。

うちの事務所は、個人向けの相続や契約などのサポートは専門外として一切手を出さず、せいぜいそれを専門に扱う事務所の取次を行うだけである一方で、事業のスタートにおける法人設立や許認可の取得、融資の申請や、外国人向けの就労ビザの取得申請に関する仕事に全精力を注いでいます。

開業当初、どんな仕事をした方が良いかとか、何をすべきか、みたいなことは結果論的に決まってくるという趣旨のアドバイスをいただいたことがあります。だけど、今思えばそれはちょっと違うかなぁと思っています。

このアドバイスは、自分の向き不向きは相手が決めることで、次第に固定化していくって話なんですが、行政書士の多くは開業当初に行政書士が具体的にどのような仕事をしていくものなのかという具体的なイメージを持っていないことが多く、計画性をもって仕事をはじめていないという、ある種の特殊性に基づくものだと思います。そのため、このアドバイスは一面において正しく、ただ、経営をするという視点からするとやっぱりおかしいのだと思います。

さて、話が横にそれてしまいましたが、行政書士という仕事をどのようなものにするかというのは自分次第ということです。

誰のどのようなニーズに答えて、どのような価値を提供するのか。これが相手にとっての価値です。また、自分がどのような社会的ポジションで事業をおこなって、どんな人生を歩みたくて、行政書士をどう位置づけるのか、というのが自分としての価値です。

この2つの価値と向き合うことが、行政書士という仕事をする「目的」を明確にすることであって、この目的が明確になるまではどうしても行き当たりばったりになってしまうのだと思います。

顧客のサポートを通じたSDGsへの貢献→地域社会の発展

以上のようなことを書いてみたものの、このような視点を持つようになったのは今年になってからです。それまで、まさに目的なき航海をしていたなぁという印象です。

青年会議所での活動を通じて、徐々にビジョンやミッションの意味が自分の中に落ちてきて、私個人としてのビジョンやミッションの確立がすごく曖昧だなぁという気がしている中で、開業7年目を迎えた今、ようやく定まってきた感じがします。

どのようなスタンスでお客様に貢献するかは、その会社の社会性と結びつけて考え、その先に社会課題の解決があって、次世代により良い社会を引き継ぐ。そのために、うちの事務所は、小規模事業者に焦点を当てて、情報や法務、ITサービスを結びつけていくコーディネーターとしての役割を果たす。ゆえに、Link-Upという名を用いることにしました。

3年後の組織図を描き、そこで提供したい価値を逆算して考える。すると、今はもうゆっくりしている場合ではないな!という気持ちです。志を同じくする人との出会いを求めながら、今一度走ります。

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】

外国人2人を連れて東京入国管理局へ。日本に10年以上住む彼らでさえ日本語の読み書きはできず、ローマ字と片言の日本語で何とかこの国に住み続けたいと考えています。彼らの本質的な希望は、「安心して日本で暮らすこと」です。ビザの取得はその手段。私はそのビザ取得という機会を通じて、彼らに「安心」を提供できるように活動する。もっともっとやれることはあるなぁと感じます。

【昨日の1アクション】

花屋を営む友人のもとへ。彼は花束をつくる神奈川県のコンテストで最優秀賞を受賞するなど、華々しい成果をあげています。小学校1年生からの付き合いですが、そんな彼に披露宴でのブーケ等をお願いさせていただきました。いつもありがとう!

▼花政
https://tigasaki-hanamasa.hanatown.net/

写真 2017-10-09 12 12 37

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||